半額払い戻しセールは5割引き?

JK先生、新しくできた駅前のパン屋知ってます?

ああ、カミさんが行きたいと言ってたので知ってるけど、まだ行ったことはないんだ。

今日まで開店セールで50%引きになってますよ。行くしかないっスよ。

おお!それはお得だね。あとで行ってみよう。
そのパン屋に行ったあと、長宮慶次は・・・。

シンジくん、ありがとう教えてくれて。開店セールに間に合ったのでお得にパンが買えたよ。パンも出来立てで美味しいね。

でしょう?俺、あのパン屋お気に入りなんスよね。

でも、一つだけシンジくんの情報で間違っているものがあるよ。

え?何か間違ってました?

うん、開店セールは50%引きではなかったよ。半額払い戻しセールだった。ほら、僕はパンを1000円分購入したので、こうしてあのパン屋で使える500円券を貰ったんだ。君も貰ったんだろう?

そうですそうです。俺もその券貰いました・・・って何が間違ってるんですか?50%引きじゃないスか。

半額払い戻しセールは50%引きセールではないよ。

なんスか、セールの名称の違いっスか?JK先生も細かいなあ。言葉の違いったって,半額と50%引きなんかどっちでもいいじゃないスか。実質50%引きなのは変わらないんだし。

いや名称のことを言ってるんじゃないんだ。文字通り、50%引きではないんだよ。

ん?半額は50%でしょう?

半額は表示金額の50%だね。

だったら半額払い戻しセールなので50%引きじゃないスか。

いや、よくそう勘違いする人は多いし、おそらくお店もそう勘違いしてくれることを期待しているだろう。50%引きと聞くとインパクトあるからね。でも落ち着いてよく考えてみれば違うんだよ。 ちょっとした数字のマジックなんだ。

うーん、よくわかんないっす。

そうあっさりと諦めず、もう少し考えてみないかい?ちょっと考えれば,小学生にでもわかるよ。

ええ?わかんなければ小学生以下っスかあ?よし,絶対考えてやるぞ・・・
2分後・・・

・・・やっぱりわかりません。小学生からやり直します・・・

ははは。説明すれば小学生でもわかる,と言っただけで,わからなかったら小学生以下だ,とは言ってないよ。半額払い戻しセールについて深く考えたことがない人は,シンジ君だけでなく,おそらく大人の中にもたくさんいるよ。では説明しよう。
「モノを買う」とは,モノとお金を交換することである

「物を買う」という行為は、買う人と売る人の間で,お金と商品を交換しているのだ、というのはわかるよね。

そりゃそうっスね。

さて、僕からパン屋に渡したものは何だい?

そりゃお金っす。

そう僕は1000円をお店に渡したんだ。そのお金と交換に僕は何を受け取った?

1000円分のパンと・・・500円分の券スね。
最初にパンを買った時点では,まだ何も得していない

そうだね。さて、この時点で僕は得したのかな?

半額戻ったので、もちろん得してるんじゃないスか?

でも、戻ったのは500円分の券であって、現金500円ではないよ。

まあそうスね。でもそのパン屋では使えるからお金みたいなもので・・・あ、もしかして、まだ使ってないから得はしてないってことスか?

そう、お金をもらえたのであれば得したといってもいいだろう、500円で買えたのと同じことだからだ。しかし,もらったこの500円券は,使わなければただの紙切れだ。この紙切れを大切に、と神棚に飾っておいたりするかい?

しませんね。それより有効期限があるので、忘れずに使おうとするっスよ。
2回目にお店に行ったとき,はじめて割引が受けられる

そう、この500円分の券は、使ったときに初めて得をするんだ。そこで,次にパン屋に行ったときにこの500円券を使ったとしよう。話を簡単にするため、このとき500円分のパンを購入したとしよう。僕はパン屋に何を渡す?

500円券っス。

では僕はパン屋から何を受け取る?

もちろん500円分のパンっす。

そう、これでようやく僕は得したことになるんだ。2日間のやり取りを,合わせて見てみよう。

結局僕はパン屋に1000円を渡している。かわりに貰ったパンは1500円分だ。3分の1安くなっている、つまり33%引きだということだね。

おお、そうか!

しかもこれは最大で33%なんだ。2回目に行ったときに、つい1000円分のパンを買ったとしよう。この場合、僕がパン屋に渡すのは500円券に加えて500円の現金だ。こうなると、2日間の合計で僕が支払ったのは1500円、貰ったパンは2000円分なので、4分の1安い、つまり25%引きとなる。

うーん、安いのは安いけど,50%引きに比べると,かなりインパクト弱くなったっスね・・・

そうなんだ。お店側はなるべくお客さんに来てもらいたいので、インパクトのある広告を出したい。でもあんまり割り引きすぎると利益が減ってしまう。そこで考えられたのが半額払い戻しセールだろう。「半額」とインパクトのあるワードがあるけれど、店側の負担はせいぜい33%、実質は20%くらいではないかな。

うわあ。騙されたっスね。

騙されたというのはちょっと言いすぎかな。お店は嘘はついてないからね。単に買う側が勝手に勘違いして喜んでいるだけだ。お店も売り上げが上がって喜んでいるので,誰も損していない。

うーん,じゃあ上手い売り方ってことっスかね?

そうだね、これは売る側からみると、とても上手い売り方だよね。買う側が注意することは,買うかどうかを判断するのに,正確な情報を得ることだ。直感や印象に頼らず、少し考えることで正しい情報を得て欲しい。 例えば,通常は同じ商品を同じ値段で売ってる隣同士のお店が,次のような特売セールをやっていたら,シンジ君はどちらに入る?

なるほど。左のお店の方が安いような印象があるけど,本当は右のお店の方が安いってことっスね?

そうだ。金額のことだけ考えるならば,右のお店の方が得することになる。そのことに気付かない人は多いんじゃないかな。まあ、どっちも安くなってることには変わりないので、大した失敗ではないけどね。

おもしろいっすね。数学って日常生活にも役に立ちますね。

まあね。数学的思考が役に立つ一例とはいえるだろうね。

でも俺が持ってるこのパン屋の商品券も,使わなきゃまだ得してないってことですね。よおし!今からこの券使ってきます!

いくら分持ってるの?

5000円分の券を持ってるっす。得するためにも,使い切ってくるっスよ!では行ってきます!
シンジ君は走ってパン屋に向かった。

・・・5000円分のパンを買ってくるのか?それって何人で食べるのか?そもそも前回は10000円分のパンを買ったのか?・・・謎だ。数学では解けない。
今日の格言・名言

- 直感に頼るな。思考することを忘れるな。
- 正しい判断は正しい情報からしか得られない。